肩こりでお困りなら名古屋市守山区のにこにこ鍼灸治療院へ

にこにこ鍼灸治療院
  • トップページ
052-793-6211
にこにこ鍼灸治療院
■この記事の筆者は当院の院長が書きました。院長プロフィールはこちらへ。公開日:2022年7月11日
更新日2024年6月10日

【 解説 】 肩こり

肩こり

■肩こりの大半は鍼灸で改善が期待できます。
・肩こりで辛いなと思う方はたくさん見えますね。実際に辛さを解消するために整体・マッサージ・youtube動画をみてストレッチをしてみえる方も見えますね。
それらを行ってもなかなか肩こりが良くならないという方にお勧めなのが鍼灸です。

鍼灸でツボを刺激することで筋肉の緊張が緩み凝りの改善が期待できるからです。
肩こりを改善することで快適な日常生活を取り戻すことや集中力も増すので仕事や勉強にもより真剣に取り組むことも可能ですよ。

肩こりについてより詳細を知りたい方は続きを読んで下さいね。

医師 説明

■現代医学では・・・・・


・頭の重さってご存知ですか?実は5〜6sあるんです。そんな重い頭を支えるのが、首や肩になります。日本人は欧米人に比べて筋肉が少ない為、肩こりが起こりやすいわけです。特に年を積み重ねる毎に筋肉や骨が弱くなるのでより一層肩こりになりやすくなります。
ではどうして肩こりが起こるのかになりますが、主な原因は5つあります。
@同じ姿勢でいることで起こる。
A目の疲れで起こる。
B運動不足で起こる。
Cストレスで起こる。
D血圧の異常で起こる。
その他に狭心症や心筋梗塞など内臓の病気から肩こりになる場合があります。

@の「同じ姿勢でいること」とAの「目の疲れ」が何故肩こりをおこし易いかというと、それは・・・
これらはの原因はほとんどがデスクワークや細かい手作業によって起こります。特に最近ではスマホやパソコンの長時間使用による肩こりは増えます。何故かと言うと頸が前にやや突き出す姿勢でかつ両肩を前に少しすぼめる姿勢になりやすい為、頚・背中・肩の筋肉が緊張し疲労が生じ血行が悪くなった結果肩こりが起こりやすくなります。

Bの「運動不足」とCの「ストレス」が何故肩こりの原因になりやすいかと言うと、それは・・・・
運動不足やストレスは筋肉量の維持や質が悪くなったり、筋肉の異常な緊張により、普段よりも血行が悪くなりやすい状態な為、肩こりが起こりやすい原因になります。

Dの「血圧」の異常についてですが、肩こりの患者様の中には血圧が高くて肩がこるということを言われる方が見えます。反対に参照ページの記事には低血圧でも肩こりは起こると言われていますが、いずれにしても血液の循環が悪くなることが原因で起こると考えます。

予防法

・肩こりの予防法について


・同じ姿勢を続けないことです。こまめに肩や首を動かし血液の循環が悪くならないようにします。

・目が疲れてきたら、目の周りを軽くマッサージをしたり、蒸しタオルで目を温めたり、近くを見たり遠くを見たりして目の遠近を調整する筋肉の緊張を和らげるようにします。
・運動不足にはウオーキングをしたりクロールや背泳ぎをしたり水中歩行などゆったりとした軽めの運動が良いです。激しい運動は却って筋肉疲労を起こす恐れがあるのであまり良くはありません。

・ストレスは解決できることであれば解決することで肩こりの改善も可能ですが、解決が難しいのであれば趣味を楽しむなりしてストレスと上手に付き合うことが大事です。

お灸

■鍼灸(東洋医学)では・・・・

・原因
ストレス、過労、生活習慣、食生活などに影響により内臓の働きが低下したことで、
@肩周辺の筋肉に栄養が与えられなくなると起こる。この肩こりは筋のひきつったような感じになることが多いです。
A身体に不要な水分が発生し、それが肩周辺の筋肉に滞ることで、肩こりが起こる。
この肩こりの特徴は肩を押しても硬くないけど自覚的に凝っていることが多いです。
B足が冷えて頭に熱が籠り、のぼせてしまうことで起こる。
この肩こりは高血圧で起こるのが特徴です。
など様々な原因で起こります。

・施術方針
@働きが低下している内臓に対して働きを良くするように施術し肩こりの原因の根本を治療します。
A腱・靭帯・筋肉に栄養(専門的には血)が与えられない肩こりの場合は栄養を増やし、患部に栄養が与えられるように治療をします。
B水の代謝が原因の時は汗や尿として排泄しやすいように治療をします。
Cのぼせてしまう時は頭部と足のツボを使いバランスを整え、頭寒足熱の状態にします。
Dその他の原因で起こる肩こりは問診、脈診、腹診などを元に分析し適宜ツボを選び施術します。

・施術経過
肩こりを訴えられる患者様は大抵ですが慢性的になっている方が多いです。慢性的になると悪い状態が癖になってしまっているので、一時的には肩こりが取れたとしてもしばらくするとまた戻ってしまいます。
そうならないように施術方針に忠実に繰り返し行うことで少しずつ身体のバランスを改善させて肩こりが起こりにくい状態にしていくことが大事になります。

・セルフケア
当院がお灸によるセルフケアとして肩こりに有効だと考えるツボを3つ挙げます。
  • ・外関穴

    外関穴

    外関(がいかん)穴。手の三焦経上にあるツボになります。三焦経は肩を通過するので肩こりに効果的なツボが多く存在します。その中で外関穴はお勧めするツボの1つになります。
  • ・曲池穴

    曲池穴

    曲池(きょくち)穴。大腸経上にあるツボになります。
    大腸経も三焦経同様に肩を通過するので、肩こりに効果的なツボが多く存在します。その中で曲池穴は特に有名なツボです。
  • ・後渓穴

    後渓穴

    後渓(こうけい)穴。小腸経上にあるツボになります。小腸経も三焦経・大腸経同様、肩を通過するので肩こりに効果的なツボが存在します。その中で後渓穴は有名なツボになります。
【 参照ページ 】
東洋医学の考え方

■まとめ

・肩こりの原因は不良な姿勢だけでなく様々な原因から起こるので原因に合った治療を行うことで改善が見込めます。

・どんな肩凝りの施術も1回だけでは効果は限定的になります。当院では、肩こりをどの程度まで改善したいかのか患者様の要望に応じて施術経過の予測と施術計画を幾つか提案しますので、その中から選んで頂き、選んで頂いた提案に応じて施術していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから

PageTop