線維筋痛症なら名古屋市守山区のにこにこ鍼灸治療院へ

にこにこ鍼灸治療院
  • トップページ
052-793-6211
にこにこ鍼灸治療院

院長ブログ

■この記事の筆者は当院の院長です。院長プロフィールはこちらへ。公開日:2022年4月1日 更新日:2022年9月5日

【 解説 】 線維筋痛症

痛み

■はじめに・・・
線維筋痛症は難病の1つですが、診断がつくまでに時間がかかり、その間、多彩な症状が出て、日常生活に影響を及ぼすケースもありますが、痛みを中心とする症状になりますので鍼灸の適応症の1つになります。まずは線維筋痛症とはどんな病気なのかを説明したのちに鍼灸での考え方を説明していきます。

説明

■現代医学では・・・・

・定義
線維筋痛症とは3ヶ月以上の長期にわたって、身体のあちこちの広い範囲に痛みが出没し、身体の強いこわばりとともに、激しい疲労感、不眠、頭痛やうつ気分など多彩な症状を伴います。

・発病比率
厚生労働省研究班の2003年の全国調査で、日本での線維筋痛症は男性が1人に対して女性は4.7人と女性に多い病気です。遺伝する病気では現段階ではないとのことです。

・症状

身体の広い範囲に慢性的な痛みが持続するかもしくは断続的に起こります。痛みの程度は様々でひどい場合はナイフで切り裂かれたような痛みがあり、これらの痛みは日によって変わってきます。また天気の変化やストレスなどでも症状が悪化しやすいです。なお痛みだけでなく、精神障害や四肢にしびれ・めまい・耳鳴りなどの神経症状が出てくることもあります。

治療法

■治療法

原因が特定できないために根治する方法がないのが現状です。神経障害性疼痛薬(リリカ)・抗うつ薬(サインバルタ(デユロキセチン)、トリプタノール(アミトリプチリン)・解熱鎮痛剤(カロナール)などが薬物療法の他、運動療法・心理療法(カウンセリング)・代替治療として鍼灸や漢方もありますが、科学的には実証されていませんが、今後の研究で解明されればと良いですね。

鍼治療

■鍼灸(東洋医学)では・・・

・線維筋痛症を東洋医学ではどう考えるかが大事になります。線維筋痛症という病名は東洋医学にはありません。ですが症状から考えると「痺証(ひしょう)」に当たると考えられます。

・痺証(ひしょう)とは風邪・寒邪・湿邪の3つが合体したものが経絡の流れを滞らせることにより気血の循環が悪くなり痛みが生じることです。

・激しい痛みは冷え(寒邪)が中心になって出てくる症状になると考えます。痛みがあちこち変わるのは風邪が中心となって出てくる症状になると考えます。天気が悪くなると痛みが悪化するのは湿邪が中心となって出てくる症状になると考えます。そして痛みがひどい場合は心臓の働きが悪くなることにより起こると考えます。

■施術方針

・ひきつりがひどいもしくはあちこち痛む場所が変わる場合は肝虚(肝臓の働きの低下)で肝臓の働きをよくすることが大事になります。痛みが激しい場合は寒邪に関係する腎臓の働きを良くします。天気が悪化すると症状が悪化する場合は湿邪に関係する脾の働きを良くします。

・患部に対しては患部の状態に応じて鍼灸を施していきますが、痛みを感じないほどの軽い刺激で施術しないと症状が悪化する可能性もあるので注意深く施術をしていくことが大事です。

・以上のようにそれぞれの原因に対して施術を行うことで体内の老廃物の排出を促し、そして患部へのアプローチを行うことで症状を改善していき、症状が出にくいよう体調管理できることが期待できます。

■治療経過など

改善の目安は個々の体質・病状により異なりますが、リウマチの一種と言われているので、施術後1時的には症状が改善ができてもまた症状が戻ることが多いです。ですから症状が悪化せずに安定するまでは都合のつく範囲で良いので、まめに鍼灸施術を受けて頂けると良いです。なお薬の併用して頂いても問題ありません。鍼によって「薬の副作用を減らす」・「薬を効きやすくする」ことも可能なので。そしてある程度改善して症状が安定してきたら、なるべく良い状態を維持するために定期的な施術をお勧めします。

セルフケア ツボ

■セルフケア
・効果は個人差がありますが、神門穴(場所は手のツボで手の関節の小指側にあります。)にお灸をします。
神門は東洋医学では「心」に関係が深く、心は痛みや痒みなどを感じる部位だと考えられています。ですから痛みがある場合には「神門穴」に灸をすると良いです。痛みや痒みを抑える作用の他に動悸・不眠などにも効果が期待できます。
【 詳細ページ 】
・東洋医学の考え方
【 関連記事 】
・リウマチの解説

まとめ

■まとめ

・線維筋痛症は難病の1つですが、鍼灸でのアプローチは可能です。
・鍼灸単独での施術効果は期待はできますが、薬との併用でより一層の効果が期待できます。そして症状が落ち着いてきたら担当医師と相談しながら薬の減薬も可能になってきます。
・施術経過が長くなる傾向にあります。多少施術期間が空いても継続することが最も大事になります。

ご予約・お問い合わせはこちらから

PageTop