■この記事の筆者は当院の院長です。詳細はこちら。公開日:2025年7月30日
【 突発性難聴 】鍼灸治療による可能性について
■突発性難聴の改善は難しいですが、可能性はゼロではありません。
突発性難聴の原因は主に過度なストレスと疲労によるもので、病院でも早期の治療(ステロイド)をしないと改善する可能性が低い難しい症状の1つです。これによりある程度の方は改善されますが、残りの方は改善されず、ずっと付き合わなくてはいけないと多くの方が悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。
では突発性難聴が鍼灸で何とかならないかという話になりますが、何とかするには条件がいくつかありますが、まずここで確実に言えるのは2点あります。
@*早期施術を行うこと。(*ステロイド治療終了後すぐもしくは併用治療が理想。)
A週1回以上(できれば週2回以上)で3か月通院施術を受ける。
どうしてかというと「時間が経過すれば経過するほど聴力の回復が見込めなくなること」と「治療は大抵3か月は受けないと効果は得られにくく、3か月以上継続しても回復が見込めない場合、改善が見込めなくなる可能性が高くなる」からです。
これだけの条件をクリアしても完全に治ることは残念ながら言い切れません。「耳鳴りの軽減」・「めまいの頻度減少」・「日常生活の質の向上」等多少良くなればいいかなっていう感じになりますね。
こんな感じで簡単に説明しましたが、もし気になることがありましたら、続きを下記に書いてありますので、是非ご覧になって下さいね。
@*早期施術を行うこと。(*ステロイド治療終了後すぐもしくは併用治療が理想。)
A週1回以上(できれば週2回以上)で3か月通院施術を受ける。
どうしてかというと「時間が経過すれば経過するほど聴力の回復が見込めなくなること」と「治療は大抵3か月は受けないと効果は得られにくく、3か月以上継続しても回復が見込めない場合、改善が見込めなくなる可能性が高くなる」からです。
これだけの条件をクリアしても完全に治ることは残念ながら言い切れません。「耳鳴りの軽減」・「めまいの頻度減少」・「日常生活の質の向上」等多少良くなればいいかなっていう感じになりますね。
こんな感じで簡単に説明しましたが、もし気になることがありましたら、続きを下記に書いてありますので、是非ご覧になって下さいね。
関連情報
・にこにこ鍼灸治療院のトップページはこちら。現代医学では・・・
●定義・・・
原因は不明。原因が分かれば突発性難聴とは言わないからです。突発性難聴は感音難聴(音を感じ取って内耳、蝸牛神経、脳に何らかのダメージを受けて起こる難聴)に属し、急に発症する中で原因が特定できないことを言うので若い人から年配の方まで様々な年齢層で起こりえます。近年は突発性難聴は増加傾向にあります。
現代医学では・・・
〇どんな人になりやすい?
睡眠不足・ストレス・疲労の蓄積・アルコールの飲みすぎ・糖尿病等が耳の中の血管の血流障害を起こしたり、ウィルス感染の影響が関係するのではないかと言われています。
〇難治性の病気で3割は回復しない。
・この病気は早期診断・早期治療が望ましいとされています。(遅くても2週間以内、できれば1週間以内に治療を開始するのが良いとされています。)
・仮に早期に治療を開始しても3割の方は聴力は全く回復しない。3割は元通り聴力は回復する。もう3割は完全に回復しないとされています。
・ですから急に「耳が聞こえなくなった」・「耳鳴りがする」・「めまいがする」等の症状が出たら耳鼻咽喉科もしくは耳鼻咽喉科頭頚部外科に受診して下さいね。
・鍼灸治療におけるめまいの説明はこちら。
・自律神経の乱れからくる不調と鍼灸についてはこちら。
〇治療法
内服やステロイドの点滴が中心になります。個人差がありますが1か月から3か月は治療をうけるのが良いとされています。糖尿病が原因という場合は血糖のコントロールをしながらの治療になります。
睡眠不足・ストレス・疲労の蓄積・アルコールの飲みすぎ・糖尿病等が耳の中の血管の血流障害を起こしたり、ウィルス感染の影響が関係するのではないかと言われています。
〇難治性の病気で3割は回復しない。
・この病気は早期診断・早期治療が望ましいとされています。(遅くても2週間以内、できれば1週間以内に治療を開始するのが良いとされています。)
・仮に早期に治療を開始しても3割の方は聴力は全く回復しない。3割は元通り聴力は回復する。もう3割は完全に回復しないとされています。
・ですから急に「耳が聞こえなくなった」・「耳鳴りがする」・「めまいがする」等の症状が出たら耳鼻咽喉科もしくは耳鼻咽喉科頭頚部外科に受診して下さいね。
関連情報
・鍼灸治療における耳鳴りの説明はこちら。
・鍼灸治療におけるめまいの説明はこちら。
・自律神経の乱れからくる不調と鍼灸についてはこちら。
〇治療法
内服やステロイドの点滴が中心になります。個人差がありますが1か月から3か月は治療をうけるのが良いとされています。糖尿病が原因という場合は血糖のコントロールをしながらの治療になります。
【 参考ページ 】 ・突発性難聴|日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会 |
■鍼灸では・・・
関連情報
・東洋医学の考え方について詳しく説明します。
●原因
@気血(エネルギーと栄養)不足: 脾胃(現代医学でいう胃腸)の働きが低下し、気血が十分に作られず、耳に栄養が行き渡らないケース。
A瘀血(体内の不要な血):脾胃の働きが低下したことで体内に不要な血(瘀血)が発生し、耳の血行が悪くなることで起こるケース。
●施術方針
@脾胃の機能改善: 気血の生成を促し、不要な血の排出を助けることで、突発性難聴の改善を目指します。
A耳への血流改善: 耳周辺のツボを鍼灸で刺激することで、耳自体の血液循環を促進させます。
B肩頸のコリを改善:首肩のコリを取ることで耳への血液循環の改善が期待できます。
●施術経過
・経過は個人差があるので一概には言えませんが、3か月で12回以上施術を受けてみてください。それで少しでも変化が出てきたらまだ改善の余地があると判断できるのでさらに3か月続けてみてください。最大で合計6か月ほど見込んでいただければと思います。
・鍼灸施術後の倦怠感について説明します。詳しくはこちら。
●施術方針
@脾胃の機能改善: 気血の生成を促し、不要な血の排出を助けることで、突発性難聴の改善を目指します。
A耳への血流改善: 耳周辺のツボを鍼灸で刺激することで、耳自体の血液循環を促進させます。
B肩頸のコリを改善:首肩のコリを取ることで耳への血液循環の改善が期待できます。
●施術経過
・経過は個人差があるので一概には言えませんが、3か月で12回以上施術を受けてみてください。それで少しでも変化が出てきたらまだ改善の余地があると判断できるのでさらに3か月続けてみてください。最大で合計6か月ほど見込んでいただければと思います。
関連情報
・鍼の効きやすい人について説明します。詳しくはこちら。
・鍼灸施術後の倦怠感について説明します。詳しくはこちら。
■セルフケアについて
・当院でおススメするセルフケアは「お灸によるツボのケア」と「食事療法」になります。
@お灸によるツボのケア。
院長が良いと考えるツボを3つ挙げてみます。
・当院でおススメするセルフケアは「お灸によるツボのケア」と「食事療法」になります。
@お灸によるツボのケア。
院長が良いと考えるツボを3つ挙げてみます。
-
〇関元穴関元(さんいんこう)穴は任脈にあるツボで肝経・脾経・腎経の各経脈が交わる重要なツボで肝・脾・腎の病症に効果が期待できる他、小腸の募穴になります。腎・小腸は耳に関係のある臓器になりますので、ここを灸で温めることで突発性難聴の改善が期待できます。
-
〇足三里穴足三里(あしさんり)穴は胃経のツボで合穴になる重要なツボでここにお灸等で刺激を与えることで胃の働きの改善が期待できます。東洋医学では胃は気血水を作る腑になります。気血水は臓器を正常に働かせるうえで重要な物質になりますので、ここを灸で温めることで耳に関係する臓器の働きを改善させて耳の働きを良くすることが期待できます。
-
〇後渓穴後渓(こうけい)穴は小腸経のツボで兪穴になる重要なツボです。そして小腸経は耳に関係しますので、耳の病症(耳鳴り・難聴等)に灸で温めることで効果が期待できます。
A東洋医学の観点からみる食事療法について
・甘い物(チョコレート、饅頭等)・脂っこい物・冷たい物(ビール・アイスクリーム等)・生もの(刺身・野菜等)は脾胃(現代医学で言う胃腸)の働きを悪くするので少し控えて下さい。食べ過ぎると脾胃の働きが悪くなり、気血の生成と不要な血の排泄ができなくなるからです。生ものや冷たい物を食べる時は火を通して食べるのをおすすめしています。
・油分の少ないお肉、魚類は補気(エネルギーを補うという意味)養血(栄養を補うという意味)作用があり、耳の機能改善するために必要となります。
・甘い物(チョコレート、饅頭等)・脂っこい物・冷たい物(ビール・アイスクリーム等)・生もの(刺身・野菜等)は脾胃(現代医学で言う胃腸)の働きを悪くするので少し控えて下さい。食べ過ぎると脾胃の働きが悪くなり、気血の生成と不要な血の排泄ができなくなるからです。生ものや冷たい物を食べる時は火を通して食べるのをおすすめしています。
・油分の少ないお肉、魚類は補気(エネルギーを補うという意味)養血(栄養を補うという意味)作用があり、耳の機能改善するために必要となります。
【 参考文献 】 ・薬膳食典食物性味表|日本中医食養学会 |
まとめ
・突発性難聴は現代医学でも鍼灸でも難しい症状の1つです。早期治療と早期施術との併用でより改善の期待できますが、過大な期待はせずに少しでも回復できればいいなと思うことで上手く付き合えることができると思います。